ー ORDINARY ー

※ 登場人物はすべてフィクションです。車と楽器とフィクションに塗れた会社員の日常を、のんべんだらりと書き綴っています。

G&L Tribute Series LEGACY (Mod).

G&L Tribute Series LEGACY (Mod) Rosewood Fingerboard / Lake Placid Blue.


手持ちギターで一番の古株、G&Lのストラトキャスタータイプです。

 

f:id:hurryharryhurryblog:20190923005009j:image
f:id:hurryharryhurryblog:20190923005004j:image
f:id:hurryharryhurryblog:20190923005001j:image
f:id:hurryharryhurryblog:20190923004956j:image


改造及び調整、ハンダの実験台として使っていますが、中々どうして基礎力の高いギターに仕上がって来ました。

 


G&L Tribute Series LEGACY (Mod).


ピックアップをSeymour Duncanに、ジャックをスイッチクラフトに、トーンポットをCTSに、コンデンサをオレンジドロップに交換してます。「交換したらどうなるか」を音で録っときゃ良かったんですが、途中から「てめえで交換することに意義があるんだ、てめえで交換すればその分音が良くなるんだ」みたいな思考に陥り記録を取ることを放棄。最近はなるべく自分で作業できるようになろうと、練習台であれこれ弄り回されているギターです。

 

ピックアップ交換のおかげで、フロントは出力高め、センターはスタンダードなシングルコイル、リアがPAF系のハムと、わりと特徴的な音になっていて使い甲斐があります。


 

f:id:hurryharryhurryblog:20190923005034j:image


元々の姿はこんな感じです。一見普通のストラトに見えますが、晩年のレオ・フェンダーの拘りなのか、要所要所が謎の仕様になっています。

 

f:id:hurryharryhurryblog:20190923005055j:image


まずブリッジ。2点支持のシンクロトレモロユニットですが、支持部分にフェルト布のようなものが噛ませてあって、ベタ付けに出来ないフローティング専用ユニットになっています。


形状も独特で、ヘッドと相まって「あ、ジーエルだ」と一発で分かる仕様です。

 

f:id:hurryharryhurryblog:20190923005419j:image


続いてトーンコントロール。トーン部分はローカットとハイカットになっていましたが、こいつの挙動が本当に謎で、所謂Cカーブ的な動きをします。途中まで効きが分からず、急にガクンと帯域がカットされる感じでした。


本格的に弾くようになってからすぐにAカーブのトーンコントロールに換えてしまったので、今触ればもう少し狙いが分かるかもしれませんが、初心者が一発目に買うギターとしては何とも難しいコントロールじゃないかと思います。


で、諸々の改造を経た現在の姿がこれです。

 

f:id:hurryharryhurryblog:20190923012111j:image


最初に換えたのはリアピックアップ。Seymour DuncanのTB-4 JBに換えてます。

 

f:id:hurryharryhurryblog:20190923005203j:image


当時ピッキングの強弱という概念が頭になく、シングルコイルのリアピックアップの何をどうすれば良い音が鳴るのかがさっぱり分かりませんでした。おまけに、店で見かける高いギターは軒並みリアにハムが載っていて、それならせめて見た目だけでもそれっぽくしようと決心。ブラックのオープンタイプのハムバッカーを物色し、手に入りやすくて情報も多い、ダンカンSH-4のトレモロギタータイプ、TB-4を購入しました。

 

f:id:hurryharryhurryblog:20190923010652j:image


G&Lは所謂弁当箱ザグリのボディーでしたが、ハムを載せるには深さが足りずに木部の加工が必要だったので、大人しくショップに頼むことに。持ち込み先は浅草のネイキッドギターワークスさん。エフェクターレビュー好き御用達、フジコ・オーバードライブさんのブログで知ったリペアショップです。以来、自分じゃ出来ない作業はここにお願いしていて、隣のトンカツ屋で激烈にうまいトンカツ食べて帰ってます。胡椒が効いてて超うまいです。


ついでに緩みがちだったジャックと、例の謎コントロールの問題も片付けてしまおうと、ジャックをスイッチクラフトに、トーンポットをCTSのAカーブに、コンデンサをオレンジドロップに換えてもらいました。この辺、音にどう影響があったのかは不明ですが、使いやすい普通のギターになってくれたのはたしかです。なお、ボリュームポットはMightymiteの250KΩAカーブのままです。


その後、フロント・センターピックアップの交換と諸々の調整は自分でやりました。

 

f:id:hurryharryhurryblog:20190923010702j:image

 

※配線の雑さは何卒ご容赦ください


リアを換えてみるとフロント・センターの線の細さが目立ったので、同じくダンカンで統一してみようと思うに至り、イシバシの御茶ノ水U-Boxでピックアップを物色。ちょうど気になっていたSSL-1とSSL-5の在庫が1つずつあったので、センター用、フロント用にそれぞれ買って帰りました。ついでにフェルナンデスの半田ごても合わせて購入。自分で取り付けてみることにしますが…


ここでピックアップ取り付けあるある問題に直面します。磁極と巻方向の問題です。


取り付けを終えて音出ししてみたところ、フロント・センターのミックスポジションが「ミッドがスカスカなシングルコイル」みたいな音になっており、配線間違ったかなと見返してみても正しい配線向きのはずで、こりゃどうしたもんかとアレコレ調べてみたところ、以下の2つのことがわかりました。


①ピックアップには「巻き方向と磁極」がそれぞれある

②ピックアップ単体で売っているものは磁極と巻き方向が買わなきゃわからないこともある


んなバカな!と思いきやどうもマジらしく、テスター使って調べないとどっちがどっちだかわからないこともあるようです。一万円以上する品物でそりゃ業界的にどうなんだと甚だ思いましたが、大学から社会人にかけて学んだことに「世の中は意外と不親切」「知識と下調べをもってして当たらないと大体失敗する」の2つがあり、反省。ここから試行錯誤が始まります。


最終的には、


①センター・リアのハーフトーンは綺麗に鳴っている(ついでに多分ハムキャンセルされている)

②フロント・センターがフェイズアウトしている


のだとしたら フロントを逆配線すればいいんじゃないかというツイッターでのアドバイスに従い決着しました。Xystさんありがとうございました。なお、フロントを逆配線することによるフロント単体での音の違いは試した限り感じられませんでした。ネットで調べた限りでも、単発で使用する分には特に影響がなさそうです。


というわけで、このギター、フロント・センターはノーマルのハーフトーン、センター・リアはハムキャンセルのハーフトーンとなっている状態です(多分)。この辺、ちゃんと理解してまとめてみたいもんです。

 

f:id:hurryharryhurryblog:20190923012123j:image


続いて苦戦したのが、トレモロの調整と弦高の問題です。


これ、分かってしまえば実に当たり前の問題で情けないのですが、しばらくの間「このギターやたらネックが動くなあ」と思っていました。


私は基本10-46ゲージの弦を使ってるのですが、このギターは実験がてらあれこれゲージを変えており、09-42から10-46やら10-52やらに変えたり戻したりすることが多く、そのたびに弦高が高くなったり低くなったりで、「なんだよもー」とボヤきながらグリグリトラスロッドをいじっていました。


後から考えればなんてことはない、それは弦のテンションでトレモロユニットのブリッジが浮き上がったり下がったりしていただけで、ネックは思いのほかタフであり、ロクに動きもしていないものをロッドを無駄に動かしまくっていただけでした。すまぬジーエル君…。


10-46に戻した際、いくらブリッジを下げてもどうにも弦高が高いままで、「おかしい、いくらなんでもそんなすぐにネックが反るとも思えない」となってようやっと、09-42のときよりブリッジが浮き上がってることに気づきました。いそいそとボディー裏、トレモロユニットのネジを締めこむ私。情けないですがこういうアホみたいな経験を踏まないと構造が理解できないド文系の極みです。

 

f:id:hurryharryhurryblog:20190923014146j:image
f:id:hurryharryhurryblog:20190923014149j:image

 

最後にネック周り。ヘッド側からトラスロッドを弄るタイプのギターは、ネックエンドが少し寂しいですね…。指板のラディアスは12Rらしい。


 

f:id:hurryharryhurryblog:20190923005519j:image


他のギターは「こういう音を求めて買った」「こういうイメージなのでこういう使い方をしてこういう音を出そうとしている」という話から入っているにも関わらず、こいつの場合は「どこをどう改造してどういう苦労があった」という話に終始している辺り、付き合い方がよく分かります。実際、ギターの構造やら弄り方やらはこのギターで知れました。感謝してます。


元々はジョン・メイヤーに憧れて、シングルコイルの「弾ける(ハジける)ような音」がほしくて買ったギターです。


その後、「イメージするフロントシングルの音はフェンダーで出せる」「モダンでクリアはフロントシングルはタイラーで出せる」となった現状から、「それならこいつは出力高めのフロントシングルにしよう」と、フロントをSSL-5、センターはシャキシャキ感を狙ってSSL-1にするに至りました。


フロントで音が厚いなあと思ったらボリュームを絞るか、センターに切り替えるかで対応してます。こういうキャラクターが明確に違うフロント・センター・リアの使い分けも結構楽しいもんです。

 

もっぱらリアハムでアニソン弾く用として使っていたギターですが、今度タイラーともフェンダーと比べて「分かりやすく違う音が出るギター」として、クリーンクランチでもあれこれ使っていきたいと思います。

 

 

ちなみにボディー裏のステッカーは、高校大学時代によく聴いていた邦楽バンドのステッカーです。

 

f:id:hurryharryhurryblog:20190923013003j:image

 

SpitzGoing Under GroundGrapevinethe band apart、he。

 

大学からどちらかというとトラッドな音楽を聴くようになった私ですが、「昔好きだった音楽をたまに聴くと昔の情景を思い出して良い」と思い、机を引っ掻き回して高校から取っておいたステッカーを引っ張り出し、こいつにペタペタ貼ることにしました。たまーにボディー裏を眺めては郷愁に耽っています。